子連れでおでかけ

はなまるうどんを赤ちゃん・子連れで利用した感想レポ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。みぞれです!

先日1歳になった息子を連れて「はなまるうどん」に行ってきました。
セルフ方式のうどん屋さんは、子連れでも利用しやすいか気になるところですよね。
今回は離乳食期の赤ちゃんを連れて分かったお席の雰囲気やベビーチェア事情、子ども向けメニューや貸出備品などをまとめていきます。

「はなまるうどんに行ってみたいけど、赤ちゃん連れて大丈夫かな?」と思っている方の参考になればうれしいです♪

キッズチェア・チャイルドチェアはある?

店舗によっては、テーブルに取り付けるタイプのベビーチェア(チャイルドチェア)が用意されています。
ただし、すべての店舗にあるわけではないので、来店前に「子ども用イスはありますか?」と問い合わせておくと安心です。

みぞれ
みぞれ
抜け出しが心配な子はベルト付きかどうかも確認できると安心ですね

お子様メニュー「にこはなセット」

はなまるうどんには、公式に「にこはなセット」というキッズ向けセットがあります。
内容は小さめのうどんに加えて、おまけやデザートが付く店舗もあり、お子様連れにぴったりです。

もちろん、通常のかけうどんやぶっかけうどんを取り分けてもOK。
麺は店舗調理なのでコシがしっかりしていますが、希望すればやわらかめに茹でてもらえる店舗もあるようです。

夫
小さな子には温かいうどんの方が柔らかくて食べやすいね

お子様用食器・貸出備品

はなまるうどんではお子様用の器・フォーク・スプーンなどが用意されている店舗があります。
ただし全店共通ではないため、なければ持参するのがおすすめです。

めんカッターについては公式には案内されていないため、基本的には持参推奨です。
スタッフさんに相談すれば対応してもらえる店舗もあるかもしれません。

みぞれ
みぞれ
子ども用食器があると安心。めんカッターは持参しておくと確実ですね

座席とベビーカー対応

多くの店舗はテーブル席中心ですが、商業施設内の店舗ではベビーカーで入りやすい広い通路や、キッズ用イスが整備されている場合があります。
座敷席は少ないですが、もし座敷がある店舗を見つけられれば、お座り前の赤ちゃんを寝かせるのにも便利です。

赤ちゃんを床に寝かせる場合は、おくるみや敷物を持参すると快適です。

セルフサービス形式で利用しやすい

はなまるうどんは、うどんを注文 → トッピングを選ぶ → 会計 → 好きな席へ、というセルフ方式。
席の回転が早く、多少混んでいても待ち時間が少ないのが子連れには助かるポイントです。

ざわざわした雰囲気なので、子どもの声も気になりにくく、気兼ねなく過ごせるのも魅力です。

みぞれ
みぞれ
セルフ形式だからこそ、子連れでも気軽に利用しやすいですね♪

まとめ(はなまるうどん 子連れ利用のポイント)

  • ベビーチェアは一部店舗にあり。事前確認がおすすめ
  • 「にこはなセット」など子ども向けメニューがある
  • お子様用食器は用意されていることが多いが、めんカッターは持参が安心
  • ベビーカー対応は店舗による。商業施設内は比較的使いやすい
  • セルフサービス方式で、回転が早く利用しやすい

赤ちゃんや小さい子どもと一緒の外食に、はなまるうどんもおすすめです。
また、同じセルフうどんチェーンの丸亀製麺の子連れ利用レポも書いていますので、あわせてどうぞ。

👉 丸亀製麺 子連れレポはこちら

ABOUT ME
みぞれ
5歳の息子と3歳の娘の2歳差育児に奮闘中。出産を機に美容師を辞めて専業主婦⇒自己肯定感が爆下がり。夫から勧められてブログやライターとして活動をするようになりました。 趣味はキャンプ。最近は夜な夜なスプラトゥーン。