今回は4歳のお子様に読んであげたいおススメの絵本をママ目線でご紹介します。
パパ・ママからお子様へはもちろん、長く楽しめて金額的にもお手頃な絵本は、お友達や4歳ごろのお子様へのちょっとしたプレゼントとしてもおすすめです◎
「くまのがっこう」シリーズ(くまもとあさこ)
絵本「くまのがっこう」シリーズは、やさしいおにいちゃんくまのこたちと、いたずらできかんぼうなおんなのこジャッキーがくりひろげる、なんでもないけれどあったかい1日のお話です。引用:くまのがっこう公式ホームページ
可愛いクマのジャッキーが人気のこのシリーズは、くまのキャラクターたちの学校での日常を描いた絵本です。
友情や協力の大切さを教えてくれる内容で、楽しく読みながら4歳の我が子に知っておいてほしい集団生活における協調性やコミュニケーションについて学ぶことができる内容です。
シリーズは現在全15作あり、一番はじめの一冊が上で紹介した黄色い表紙の「くまのがっこう」。2作目が「ジャッキーのパンやさん」です。
「くもんのくろくまくんシリーズ」(くもん出版)
このシリーズは基本的な学習内容を楽しく学ぶことが出来る絵本です。
特に「とけい」は、時間の概念を少しずつ理解している4歳ごろにおすすめ。いざ教えようとするとなかなか難しい時計の読み方のお勉強にぴったり!
「ひとりでうんちがしたいのに!」(ジョニーレイトン)
イギリスで大人気となった、「トイレ」という言葉がでてこない、トイレがテーマの上品でユーモラスな絵本。
はずかしがりやのクマのバリーが一人で落ち着いてうんちができる場所を探す冒険のお話なのですが、題材が「うんち」ということで子供達は大笑い&大喜び!
トイトレ絵本として人気ですが、トイトレを終えた4歳さんにもぜひ読んでみてほしい内容です。
「ぐりとぐら」シリーズ(中川李枝子)
幼いころに読んでもらった記憶のあるかたも多いのではないでしょうか。
長く愛されてきたぐりとぐらの絵本は、2023年に60周年を迎えるそうです。
ねずみのふたりが冒険や料理を楽しむお話で、短い文章とかわいらしいイラストが特徴です。忙しい合間でも読み聞かせが負担にならず、絵本に出てくる魅力的なお料理はとても印象的。
4さいの世界と日本の昔ばなし(虎頭惠美子)
4歳の子にぴったりな世界と日本の有名な昔ばなし9話を、4歳児の成長に合わせた文章と優しい絵で収録したこちらの絵本。
保育の専門家による解説付きでお話への理解がさらに優しさや想像力など「考える力」が深まります。
「4歳のえほん百科」(榊原洋一)
20年近く親しまれてきたロングセラー「えほん百科シリーズ」の待望の改訂版。
知識欲・好奇心が旺盛になる4歳児にふさわしく、就学前に身につけておきたい知識・マナーが網羅された、集大成とも言える1冊。
この時期に芽生える、「なぜ? どうして?」の疑問に答える、知育絵本の決定版です。引用:絵本ナビ
行事、マナー、図鑑、漢字、しぜんなど4歳児の発育にぴったりの内容がもりだくさんの百科えほん。
この時期に芽生える「なぜ?どうして?」の疑問に答える内容で、小学校入学前に身に着けておきたい生活のマナーの向上や「気付き」も育みます。
読み聞かせの時間を通じて親子の絆を深めよう!

幼稚園や保育園、習い事などでだんだんと自分の世界が広がっていく4歳さん。
お友達や先生など、親以外の人とかかわる時間も増えていくこの時期だからこそ身に着けたい知識や、心を育てる物語がたくさんあります。
絵本の物語やわくわく、どきどき、悲しみなどの気持ちを共有することで思いやりの心を学び、感情表現も豊かになっていきます。

- 「絵本を読んであげたいけどどんな絵本をえらんだらいいかわからない」
- 「忙しくてゆっくりと絵本を選ぶ暇がない」
- 「自分で選ぶとどうしても好みで偏りがでてしまう」
という方には「絵本のサブスク」サービスもおすすめ。忙しいママの代わりに年齢に合わせて厳選された本が毎月3冊届きます。
