子育てコラム

電車・新幹線・車・バス好きな子供にオススメの「のりもの絵本」0・1・2歳向け

みぞれ
みぞれ
こんにちは、みぞれです!

1歳半になった息子は、最近はすっかり電車や新幹線に夢中です。

実際に電車に乗ったり見るのはもちろん、電車の絵本や図鑑も大好き!

電車や新幹線が登場する絵本はたくさん読みましたが、なかでも特に息子が気に入って繰り返し読んでいるオススメの絵本と、親目線でもおすすめできる絵本を年齢別にご紹介していきたいと思います。

みぞれ
みぞれ
我が子への絵本選びで悩んでいる親御さんや、乗り物好きな子へのプレゼント選びの参考になれば嬉しいです![

0歳児向けのおすすめ「のりもの」絵本

「ぶぅぶぅじどうしゃ」(ダイソー)

110円とは思えないクオリティのダイソーのあかちゃんえほん③「ぶぅぶぅじどうしゃ」。カラフルな色使いと繰り返し言葉のリズムがたのしいので、小さな子でも飽きずに読み聞かせできるはず。

みぞれ
みぞれ
文字数が多くなくシンプルな構成と、全10ページというボリュームも小さいお子様にぴったり!

ペラペラとした紙ではなくボードブック仕様なので、破けたりしないのもうれしいポイントです!小さめなのでお出かけの時にもっていく絵本にもピッタリ!

むすこ
むすこ
舐めちゃっても破れにくいよ!

0歳向けと紹介しましたが、息子は1歳7ヵ月現在もこの絵本が大好きです。コスパ良すぎ!!

1歳児向けのおすすめ「のりもの」絵本

「よいしょ はたらくくるま」(三浦太郎)

力持ちなはたらくくるまがたくさん登場する絵本です。ダンプトラックやフォークリフトなどが「よいしょ!」と働きます。絵もシンプルでとても可愛いです。

みぞれ
みぞれ
息子と一緒に、「よいしょ!」という掛け声と重たい荷物をもちあげる動作を真似しながら楽しんでいます

「でんしゃガタゴト」(ひらぎみつえ)

電車が駅から発射したり、トンネルをくぐったり、窓の外の景色がくるくる変わったりする楽しいしかけ絵本です。

みぞれ
みぞれ
最初のうちはわたしがしかけを動かしながら読み聞かせていましたが、今では自分でしかけを楽しむようになりました。指先の知育にもよさそうです!

「おべんとうバス」(真珠まりこ)

みぞれ
みぞれ
お名前を呼ばれたら「はーい!」と手をあげるお返事も、息子はこの絵本で身に付けました。

「のりたいな」(みやまつともみ)

みぞれ
みぞれ
数あるのりものの絵本の中でも、優しいタッチで描かれたこの絵本はわたしの中では1番お気に入りです。笑 見た瞬間「こういうのを子供に読ませたいな」と思いました。

2歳児向けのおすすめ「のりもの」絵本

「バスのうんてんしゅのエレフさん」(中川ひろたか)

みぞれ
みぞれ
運転手さんにフォーカスを当てた、珍しい絵本です!

「カンカンカンでんしゃがくるよ」(津田光郎)

みぞれ
みぞれ
踏切で電車を眺めるのが好きなキッズにおすすめ!

「スーパーのりものえほん」(Benesse)

みぞれ
みぞれ
読み聞かせというよりはおもちゃ遊びに近いですが、息子はとてもお気に入りです。ここぞというときの一人遊びにもおススメ!

「はっけんずかん のりもの」(学研プラス)

みぞれ
みぞれ
息子はもちろんですが、わたしや夫も思わず「へぇ~」と言ってしまうような勉強になる内容でした。子供も大人も一緒に楽しめます!

大好きな絵本で、親子のコミュニケーションを!

絵本のよみきかせは、とても簡単で手軽にはじめられる親子のコミュニケーションのきっかけになりますよね。

息子と一緒に本屋さんに行くとどうしてものりもの系の絵本ばかり選ばれがちなのですが、できれば「食育」や「ストーリー」なんかも重視したい…という親心もあり、息子もわたしも満足!を基準に今回のおすすめ絵本を選びました。

みぞれ
みぞれ
おすすめの年齢別にはしましたが、これもあくまでもわたしの主観なので、年齢関係なくぜひ気になった絵本があれば手に取ってみて欲しいなと思います!

「トイサブ!」で知育玩具レンタルしてみた!実際に届いたおもちゃの紹介と感想まとめ 2歳息子は電車や車が大好き!家で遊ぶおもちゃは基本のりもの系。買い与えるおもちゃもついつい乗り物に偏りがちです。 でも本当...
ABOUT ME
みぞれ
4歳の息子と2歳の娘を育てています。 美容師をしていましたが、出産を機に専業主婦に。 慣れない育児中、先輩ママたちの体験談や育児ブログに助けられた経験から、自身の経験もまた誰かの役に立てるかもしれない!とブログを開始。 意識低めでめんどくさがり。家事全般が極端に苦手です。