こんにちは。みぞれです。
先日、近所の「スシロー」に行ってきました!高校生のときにバイトしていたこともあって、回転ずしに行くときはついスシローを選びがち。
ここからは、1歳の息子を連れて実際に行って分かった座席の雰囲気/ベビーチェア事情/子連れ向けメニューを中心に、離乳食期〜小さいお子様連れ目線でレポします。
「スシローに行きたいけど、赤ちゃん連れて大丈夫かな…?」と迷っているママさんの参考になれば嬉しいです♪
キッズチェア・ベビーチェアはある?


私が行った店舗では、ベルト付きのハイチェアと、ソファに置くクッションタイプの2種が用意されていました(店舗により異なる)。
お座り前の赤ちゃんをソファに寝かせて食事する場合は、落下防止のため必ず手を添えるなど十分注意を。
〜追記〜 最近は2歳の息子&0歳5ヶ月の娘も一緒に行きます。私は抱っこ紐で娘を抱っこしたまま食事しますが、お寿司は一口で食べやすいので比較的ラクでした。
離乳食・お子様メニューはある??


スシローに離乳食の提供は基本なし。ただし離乳食の持ち込みはOKです。アレルゲン情報は公式PDFで公開されています(来店前に要確認)。
キッズ定番「ぷちローセット」
お子さま向けに「ぷちローセット」が定番化。内容や価格は時期・企画で変動しますが、現在はコラボ仕様の掲示(例:600円・税込、ミニしゃり中心/一部仕様注記あり)。最新は公式メニューで確認を。
「一品・サイド」で小さい子に与えやすい候補


・だし巻き玉子
・フライドポテト
・あおさ/のり系みそ汁
・かぼちゃの天ぷら
・(店舗限定/時期により)かけうどん 等
枝豆は薄皮もむく、みそ汁は薄める、天ぷらは衣を外すなどの一工夫で、離乳後期〜幼児食でも取り入れやすいです。


⇧枝豆は塩気ほどよく食べやすかったです。


⇧茶わん蒸しはお出汁が効いておいしいけど、塩分が気になり今回は見送り。
「すしメニュー」で小さな子に向くもの


基本的に生ものはNGですが、次のようなメニューは取り入れやすいです。
・なっとう(軍艦/手巻き)
・コーン(軍艦)
・ツナマヨ(軍艦)
・手巻き(なっとう等/ねぎ抜き指定可)
コーン・ツナマヨはマヨで塩分強めなので量に注意。軍艦は海苔が噛み切りにくいことがあるため、手巻きの方が切り込みを入れたり調整しやすく、幼児には与えやすい印象です。


⇧なっとうは軍艦と手巻きの2タイプ。


⇧軍艦は海苔が噛み切りにくいことも。


⇧手巻きはあえて半巻きにして齧りやすく。


手巻き納豆は通常ねぎ入りですが、タッチパネルでねぎ抜き指定が可能です。
〜追記〜 2歳になった息子は「手巻き納豆(ねぎ抜き)」「カニサラダ軍艦」「フライドポテト」「枝豆」「かぼちゃ天」「鯛だし塩ラーメン」あたりをよく食べます。
お子様用のお皿やスプーン&フォークの貸し出しは?
子ども用の取り皿・スプーン・フォークは、タッチパネル操作または店員さんに声かけで用意してもらえます。デザート用スプーンが卓上モニター脇に置いてある店舗も。




麺切りカッターの常備は基本なし。麺や細巻き用に、携帯フードカッターを持参すると安心です。
おむつ替え台はある?


店舗によります。スシローの公式「お店を探す」では、おむつ替えシート有無で絞り込み検索が可能。路面店は女性トイレのみ設置のケースもあり、パパ単独来店時は事前確認がおすすめです。


予約・混雑回避のポイント(2025年)
スシロー公式アプリの「今から行く」/「後から行く(日時指定)」を活用。到着時は店頭でチェックインが必要で、30分経過で自動キャンセルに注意。混雑時は案内時間が前後します。
スシローは子連れの外食におススメ◎
レーンを眺めるのが楽しく、息子は最後まで飽きずに完食。アプリ受付をうまく使えば、子連れでもスムーズに入店しやすいです。
余談:本屋さんでスシローのシールブックを発見。リアルなお寿司やサイドメニューのシールがたくさんで、スシロー好きキッズは大喜びでした。笑
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()















